青菜漬けの盛り付け画像

この商品の特徴

青菜漬けは山形の味覚の代表

昔から、青菜漬けは山形の冬季間には無くてはならない漬物です。

材料となる青菜は毎年秋に収穫され、数日ほど天日で干されてから漬けこまれます。
山形青菜の葉っぱは非常に厚く立派なので、干してからでないと割れてしまいます。
家々の軒先で青菜を干す風景は、雪深い冬の到来を告げる風物詩です。

当店は山形特産の「山形青菜(せいさい)」を伝統の製法で風味・色彩を無くさず一本漬けにしました。

人気の秘密は昔ながらの「無添加」

青菜漬の美味しさは、パリッとした食感、独特の辛味、そして塩加減にあります。
当店の青菜漬も、ご飯のおかずはもちろんの事、来客時のちょっとしたお茶請けにもできる「いい塩梅(あんばい)」な醤油漬けです。

とくに当店の青菜漬は、昔ながらの「無添加」であることも人気の秘密です。
漬け込みに使用しているものは、皆様のご家庭にある醤油・砂糖など馴染みのあるものばかり!
小さなお子様にでも安心してお召し上がりいただけます。

食材について

山形青菜(やまがたせいさい)

山形青菜について詳しくはこちらをご覧ください。

おすすめの食べ方

ぶつ切りで贅沢に

青菜漬はぶつ切りが一番贅沢な食べ方

ほど良い歯応えのある茎の部は、やはりぶつ切りで贅沢に食べていただくのがおすすめです。
幅3センチぐらいに切るのが一般的です。

ご飯のおかずはもちろん、お酒のつまみやお茶受けにピッタリです。

白いご飯を巻いて

青菜漬でご飯を巻いて食べると至福の美味しさです

ホカホカの白いご飯を、青菜漬の葉で巻いて食べてみてください。
至福の美味しさを味わえます。

青菜おにぎりにして

青菜おにぎりは最高の食べ方です

青菜漬の葉の部分でおにぎりを包んだ「青菜おにぎり」も美味しいです。
山形では昔から親しまれている食べ方です。

ポイントは、青菜漬をよく搾ってから包むことです。
そのままですと、ご飯がベタベタしてしまいます。

ご飯の量によっては、お好みで塩気を少々足してください。

青菜おにぎりの中にお好きな具を入れるのも良いです。
「梅干し」や「大根の味噌漬け」や「青菜漬の茎の部分を刻んだもの」は、青菜おにぎりにとてもよく合う具です。

弁慶飯にして

弁慶飯(べんけいめし)はとても美味しい青菜漬の食べ方です

弁慶飯(べんけいめし)とは、青菜漬で味噌おにぎりを包んで焼いたものです。
山形県の庄内地方の郷土料理とされています。

焼くことで香ばしさとパリパリ感が加わり、生の青菜おにぎりとはまた違った美味しさになります。

作り方は、味噌を塗ったおにぎりを青菜で包んでから焼きます
青菜がカラッとした食感となって、とても食べやすいです。

また、味噌おにぎりを焼いてから青菜で包むレシピもあります。
生の青菜漬の食感に、味噌の香ばしさがプラスされる感じで、こちらも美味しいです。

漬物納豆(きりざい)で

青菜漬を「きりざい」にして納豆にまぜて食べる

青菜漬をきざんで納豆にまぜて食べるのもおすすめです。
山形青菜の食感と風味がプラスされて美味しいです。

漬物や野菜を刻んで混ぜて食べる「きりざい」は、新潟県魚沼地方の郷土料理です。
NHK大河ドラマ(2009年)「天地人」でも舞台地となったように、山形県と新潟県には歴史的・文化的な繋がりがあると言えます。
現代の「きりざい」は納豆と混ぜて食べるのが一般的となっていますが、山形県でも「おみ漬納豆」が有名ですね。

おみ漬ではなく青菜漬を使うことで、食感の異なる「葉」と「茎(くき)」の部分を、自分の好みで選んで使えます。

卵かけご飯(TKG)と合わせて

青菜漬は卵かけご飯(TKG)と合います

青菜漬はその食感と辛みから、じつは、コクのある玉子との相性が良いです。
例えば、卵かけご飯の付け合せにピッタリです。
半熟の目玉焼きをのせたご飯も良いです。

青菜漬で卵ご飯を巻いて食べる

ぜひ、青菜の葉の部分で巻いて食べてみてください。
一味唐辛子の風味をプラスしても美味しいです。

サンドイッチの具にも

意外かもしれませんが、青菜漬はパンとの相性も良いです。
刻んだ青菜漬の水気を軽くしぼり、マヨネーズと和えてパンにはさんで食べると美味しいです。

県知事賞をいただきました

当店の「青菜漬」は平成十八年度県知事賞をいただきました。

山形県で4年に1度開催しております “漬物オリンピック” こと「山形県漬物展示品評会」。
当店の「青菜漬」は2006年に山形県知事賞を受賞するなど、山形県内におきましても広く味を認めていただいております。
今後もいっそう努力しておいしいお漬物を作り続けて参ります。

商品情報

青菜漬(220g)

青菜漬(220g)のパッケージ画像

山形青菜(せいさい)が丸ごと一本入っています。 手軽な小袋タイプです。

青菜漬(800g・徳用サイズ)

青菜漬(800g・徳用サイズ)のパッケージ画像

こちらはリピーター様向けでお得なサイズです。

青菜漬(800g・箱詰)

青菜漬(800g・箱詰)のパッケージ画像

保冷箱に詰めた箱入りタイプです。
ご贈答ギフトや手土産として便利にお使いいただけます。

青菜漬(800g・樽詰)

青菜漬(800g・樽詰)のパッケージ画像 青菜漬(800g・樽詰)のパッケージ上面画像 青菜漬(800g・樽詰)のパッケージ横面画像

山形青菜(せいさい)の一本漬けを、雰囲気のある樽詰めにしました。
ご贈答ギフトや手土産に大変ご好評いただいております。

食品一括表示

名称 醤油漬
原材料 山形青菜、唐辛子 漬け原材料【醤油、砂糖、水飴、みりん、醸造酢】 (原材料の一部に大豆、小麦を含む)
原料原産地 国産(山形青菜)
内容量 上記商品欄に記載
賞味期間 製造日より10日間
保存方法 要冷蔵(0~10℃)
使用方法 開封後は冷蔵庫に保存し、お早めにお召し上がり下さい。

お客様の声

青菜漬(220g)

青菜漬(800g・徳用サイズ)

青菜漬(800g・箱詰)

青菜漬(800g・樽詰)