【クイズ】米沢の夏の風物詩といえば? 公開日:2020年12月29日 お漬物コラム 夏の風物詩といえばいろいろありますね。 たとえば、ヒマワリ・うちわ・プール・花火・かき氷、などなど。思い描くだけでも楽しい気分になります。 それでは、米沢の「夏の風物詩」といえば、一体何でしょうか? (ヒント:ガブリ) […] 続きを読む
わらびのおいしい食べ方 更新日:2022年5月10日 公開日:2020年12月26日 お漬物コラム 旬のわらび(蕨)を美味しく食べる方法についてお伝えします。 おすすめの食べ方 わらびのおひたし(醤油和え) おひたし(醤油和え)はわらびの美味しさを味わうのに一番おすすめです。 <作り方> あくを抜いたわらびを適当な長さ […] 続きを読む
わらびの生産量について 更新日:2021年4月13日 公開日:2020年12月25日 お漬物コラム 山菜の季節が来ると当たり前のように食卓に並ぶ「わらび」。一体どこで生産されたわらびが多いのでしょうか? 国産わらびの生産量 ・・・ということで国内産わらびの生産量を調べてみました。 1位:山形県(389.5トン)2位:秋 […] 続きを読む
わらびのあく抜き 更新日:2023年5月10日 公開日:2020年12月25日 お漬物コラム 蕨(わらび)は春の山菜を代表する食材です。 しかし、わらびは食用に適した季節が限られており、またそのままでは食べられません。必ず「あく抜き」の下処理が必要です。(参考:食品安全関係情報詳細) わらびは時間が経つと硬くなっ […] 続きを読む
薄皮丸なすとは 公開日:2020年11月19日 お漬物コラム 薄皮丸なすとは、山形おきたま伝統野菜に認定されている漬物用の在来野菜です。 薄皮丸なすの特徴 窪田茄子がルーツ 「薄皮丸なす」のルーツは、窪田茄子(くぼたなす)と呼ばれる丸茄子にあります。山形県置賜地方の窪田地区で盛んに […] 続きを読む
おみ漬けの名前の由来 更新日:2021年9月7日 公開日:2020年11月19日 お漬物コラム 山形の特産品と名高い「おみ漬」ですが、この名前の由来には諸説あります。たとえば、刻んだ野菜をよく揉んで漬けるので「揉み漬け」と呼ばれていたものが「おみ漬け」になったという説です。 ここではもう一つ、山形では最も語られてい […] 続きを読む
おみ漬けの食べ方 公開日:2020年11月18日 お漬物コラム ふるさと山形の味を代表する「おみ漬」は、そのままでも美味しいお漬物ですが、各ご家庭それぞれで色々な食べ方があるのも特徴です。ここではおみ漬の食べ方をいくつかご紹介します。 おみ漬の食べ方 【基本】ホカホカのご飯にのせて […] 続きを読む
山形青菜とは 更新日:2020年11月18日 公開日:2018年10月9日 お漬物コラム 山形青菜(やまがたせいさい)とは、山形県内で広く栽培されている漬物用の在来野菜です。 山形青菜の特徴 高菜や野沢菜の仲間 山形青菜はアブラナ科の野菜で、からし菜系の一種です。同じアブラナ科である九州の高菜や、長野の野沢菜 […] 続きを読む